先輩社員紹介 - Miho.N
Voice of seniors
頼ってもらえることが嬉しいから、得意な数学の知識をさらに磨いていきたい。

Miho.N
- ITエンジニア
- 2015年入社
- 理学部卒
入社のきっかけは?
大学では情報系を学んでいたので「将来はIT系」となんとなく考えていました。3年生のときに参加したソフトウェア開発のインターンが想像以上に楽しく、そこで私は開発に携われる企業への就活を決意します。
NCDに惹かれたのは、安定した経営基盤があるうえで、新しいことにもどんどん挑戦できるというおもしろそうな環境であるという部分です。ただ、当時は学生だったので細かい仕事内容はあまりピンと来ていませんでした。それよりも、最終面接で社長や役員の方たちが、まだ入社するかもわからない私に常に笑顔で親身になって対応してくださったことに驚きました。こうしたNCDの素敵な雰囲気が、私に「ここで働きたい」と思わせたんだと思います。
現在の業務内容は?

某生命保険会社のシステム保守チームでサブリーダーを任されています。なので、リーダーのサポートをメインとしながら、お客様からの質問への対応、システム設計などの技術的な業務など、仕事は多岐にわたります。他にも、メンバーの成果物をチェックし、細かなニュアンスや表現の訂正指示をしたり、新しいメンバーと以前の情報を共有したり、上の立場としての業務も多いですね。
また、保険の複雑な計算式が関わる案件に対応する場合は、計算式の解読やプログラムの調査も行います。私は大学時代から数学が得意だったので、こうした案件を任されることが多く、毎回責任感を持って取り組んでいます。
世の中に貢献していると感じる瞬間は?

システムは使えて当たり前です。その中でも特に私は保険会社のシステム担当なので、保険に関わる方が何不自由なく日常を過ごしていられるということが世の中への貢献だと思っています。
そういう意味では、日々の仕事もできる限り滞りなく進めることが大切だと思っています。先日、小さなプロジェクトですが、私がリーダーとして見積もりから納品までの全工程を任されたことがありました。小さなイレギュラーがいくつか起きてしまったのですが、何とか大事には至らず……。その都度準備の大切さを思い知らされました。無事スケジュール通り納品できたときには、安堵のあまり全身の力が抜けたような感覚になりました。世の中への貢献はなかなか大変ですが、その分やりがいも大きいと思います。
今後のキャリアビジョンは?

実は、IT業界で大学レベルの数学を理解できる人材は貴重らしく、チーム内でも「数学が必要になる案件はよろしく!」といつも頼られています。私自身数学は好きですし、頼られることも素直に嬉しいので、将来はこの特技をさらに伸ばしていきたいと思っています。なので、プロジェクトマネージャーになって人の上に立つというよりは、スペシャリストとして活躍したいという気持ちが大きいですね。
今は、知識や技術がまだまだ未熟なので、現在「保険数理」という分野の勉強を独自に進め、日々着実にレベルアップを図っています。もっと多くの経験を重ねながら、数学的知識とITスキルの両方を高めていくことで、より周囲から必要とされる人材に成長していきたいです。
1日の流れ

休日の過ごし方
インドア派なので、主に家で音楽鑑賞や読書をして過ごしています。友人とオーケストラのコンサートに出掛けることもありますね。また、書道を18年間習っていたこともあり、書道の展覧会を観に行くのも好きです。