先輩社員紹介 - Itsuki.M
Voice of seniors
社内公募制度を利用して、ITエンジニアから経営企画室へのキャリアチェンジを実現しました。

Itsuki.M
- 経営企画室
- 2005年入社
- 商学部卒
入社のきっかけは?
文系出身でもITエンジニアを目指せることを魅力に感じて、新卒入社しました。教育制度は本当に充実していて、採用時の印象とギャップはなかったですね。おかげさまで、未経験からITエンジニアとして立派に独り立ちできました。キャリアの半ばでは、データベーススペシャリストなどの資格取得もしながらスキルアップを重ね、最終的にはプロジェクトマネージャーも務めていました。そして2020年の11月からは、社内の公募制度を利用して経営企画室に異動。きっかけは、プロジェクトの管理という枠を超えて会社全体の管理・成長に関わることで、ビジネスパーソンとして成長したいという思いと、純粋に新しいことに挑戦したいという好奇心から、思い切って志願しました。NCDには私が利用した公募制度以外にも、キャリアチャレンジ制度(社内FAのような制度)もあり、社員の主体的なキャリア形成を支援してくれています。
現在の業務内容は?

現在は、新規事業立ち上げのガイドライン策定とグループ連携の強化が私のメインミッションです。もともと各事業部内で新規事業の提案などは行われていましたが、全社的な基準、たとえば投資額に対してどのくらいのリターンが見込めれば事業化を承認するのか、またリターン金額の算出方法など、明確な基準を整備することで、これまで以上に新規事業のアイデアを形にしやすい環境整備に取り組んでいます。また、様々な事業部の方とミーティングの機会を設け、新しい取り組みを始める際の社内コンサルタント的な役割も担っていければと考えています。ガイドラインの策定などは、プロジェクトマネージャー時代の経験を応用できる部分もあり、良いキャリアチェンジができたのではないかと感じています。
世の中に貢献していると感じる瞬間は?

経営企画室として、社内の誰かが新しい取り組みをしたいと考えたときに、その実現に向けて全力で支援できる存在になりたいと思っています。NCDはシステム開発・保守はもちろんのこと、国内最大級の電磁ロック式駐輪場の運営を通じて、放置自転車問題の解消に取り組むなど、事業活動を通じて社会貢献しています。NCDグループ全体が活性化すれば、世の中に対して、エンジニアだった頃よりもさらに影響力の大きな仕事ができるはずです。異動して間もないため、施策の具体化はこれからですが、やりがいのあるミッションをいただいているので、一日でも早く事業貢献できるように努力したいと思います。
今後のキャリアビジョンは?

いままさに第二のキャリアをスタートさせることができたので、まずは経営企画室のメンバーとして、経営陣からの期待に最大限応えられるように取り組みたいですね。経営企画室は、私のようにエンジニア出身の社員やパーキングシステム事業出身の社員、IR専門家としてキャリアを積んできた社員など、多様性のあるチームです。個々人がどんな業務に取り組んでいるのかを把握して、吸収できるところ、連携できるところを見極めて事業貢献につなげたいと思います。さらに将来のことで言えば、経営企画の経験を積み、より経営の中枢に関わるような役割を担うのも良いですし、ここでの経験・知見をもって、もう一度、エンジニアとしてクライアントワークに戻るのもキャリアとして面白いかもしれない。そんなふうに感じています。
1日の流れ

休日の過ごし方
ランニングしたり、ゴルフの打ちっぱなしに出かけたり、休みの日はできるだけ体を動かすように心がけています。あえて電車を使わずに自転車で遠出することもあります。お酒も好きなので、友人と飲みに行くことも多いです。