制度・環境
NCDには、社員一人ひとりの個性や働き方を尊重したさまざまな制度があります。
私たちはこれからも社員の心身両面の健康に留意し、「明るい職場づくり」を追求していきます。

社員のキャリア育成を
支援する制度
- 
											人材育成「人財開発部」を設置し、自律的キャリア形成を促す人材開発、組織開発に注力しています。 
 また社員教育、テクニカル、ビジネススキル教育も充実しています。
- 
											キャリアチャレンジ(FA制度)社員の主体的なキャリア形成を支援する制度です。 
 随時自己申告により別のキャリアへ挑戦することができます。
- 
											社内公募新ビジネスの立ち上げ時、公募がかかるポストへ自ら立候補し挑戦することができます。 
- 
											自己申告年1回、人事部に対して自身の仕事状況や抱える悩みなど現状報告を行います。 
 また、会社に対する要望など自身の意見を提示することができる制度です。
- 
											資格取得奨励社員のスキルアップを目的とした、資格取得をサポートする制度です。 
 会社で奨励する資格を受験する場合には受験料を会社が全額負担します。
 また、資格の取得時には、報奨金の支給も行います。
- 
											社費留学新しい事業の構想と推進ができる人材の育成に向けた制度です。 
 有志の社員が就業をしながら社費で事業構想大学院大学へ通学し、事業構想のノウハウを学ぶことができます。

ワークライフをサポートする制度
- 
											年末年始休暇(7日間)原則、12月29日から1月4日の7日間としています。 
- 
											永年勤続休暇勤続年数に応じて休暇(有給)が取得可能です。 
- 
											慶弔休暇有給休暇とは別に会社規定の特別休暇があり、有給で休暇を取得することができます。 
- 
											有休積立取得期限を迎え消滅する有休日数のうち毎年5日まで、最大40日を上限とし積立を行うことができます。 
 また、特定の事由により休暇の取得が可能となります。
- 
											時差勤務所定の出社・退社時刻の変更が可能です。 
- 
											アニバーサリー休暇年度に1度、個人的なアニバーサリーを記念日と設定し、休暇の取得が可能です。 

出産・育児・介護期間中に利用できる制度
- 
											育児休業育児休業は最長2年まで取得可能です。 
- 
											介護休業介護休業は原則として、通算6ヵ月取得可能です。 
- 
											子の看護休暇・介護休暇子の看護、家族の介護のため、対象者1人につき5日取得可能です。 
- 
											短時間勤務(育児・介護)所定の勤務時間を短縮することが可能な制度です。 
 育児の場合は小学校3年生終了時まで利用できます。
- 
											育児・介護のための時差勤務所定の出社・退社時刻の変更が可能です。(産休前、育児休業後) 
- 
											子の出生時の特別休暇出産予定日の2ヵ月前から出産日まで、出産の予定にあわせた休暇の取得が可能です。 

働きやすい職場づくりへの取り組み
- 
											カジュアルエブリデーノーネクタイ等、年間を通じてオフィスカジュアルでの通勤・就業を推進しています。 
- 
											明るい職場づくり社員が活き活きと働ける、働きやすい職場をつくるべく「こころの健康促進」及び「コミュニケーションの活性化」を行っています。 
- 
											健康経営心と身体の健康管理体制の整備、健康相談窓口の設置、長時間労働の削減など、すべての従業員が心身ともに健康で、その能力を十分に発揮できる職場環境づくりに取り組んでいます。 
- 
											テレワーク在宅勤務やサテライトオフィス勤務を利用するための規程を整備し、利用時の手当も支給しています。 
- 
											働き方改革社員が柔軟な発想、最高のパフォーマンスを発揮することを目的とします。ワークライフバランスの実現を目指し多様な働き方を提案、受容しています。 
- 
											ダイバーシティ&インクルージョン推進女性活躍推進、海外人材の積極採用など多様な人材が活躍できる職場づくりに力を入れています。 

その他の制度・取り組み
- 
											独身用社宅入社に伴い社宅を必要とする方を対象に、利用することができます。 
- 
											クラブ活動7つのクラブが活動しており、社員間の交流が盛んです。 
- 
											社員持株会社員が毎月一定の金額を拠出することにより、自社株を取得することが可能な制度です。 
 また会社から奨励金を支給しています。
- 
											財形貯蓄社員が会社を通じて給与及び賞与からの天引きにより、毎月積み立てを行う制度です。 
- 
											健保契約保養所TJK(東京都情報サービス産業健康保険組合)が提携している宿泊施設、スポーツ施設等などを安価に利用できます。 
- 
											貸付金制度家族の急な病気や子供の入学金など、急にお金が必要になったときに会社から低利でお金を借りることができます。 
- 
											慶弔見舞金社員及びその家族に慶事やご不幸があった際に、会社規定に従い見舞金を支給します。 

