menu close

文系座談会

文系座談会
文系座談会
基礎から学べる研修やメンター制度が充実しているので、文系の方でも頑張り次第で活躍できる会社です!
Hwikyoung.O

Hwikyoung.O

  • ITエンジニア
  • 2017年入社
  • 日語日文学部卒
Tomohiko.I

Tomohiko.I

  • ITエンジニア
  • 2004年入社
  • 社会学部卒
Kimie.T

Kimie.T

  • ITエンジニア
  • 2008年入社
  • コミュニケーション学科卒

入社のきっかけは?

Hwikyoung.O
Hwikyoung.O
私は韓国でNCDの会社説明会に参加したのがきっかけです。日本企業に就職したかったのと、子どもの頃からパソコンに興味があって、新しいことに挑戦するのが好きだったので入社しました。
Tomohiko.I
Tomohiko.I
私はモノづくりに興味があったので、最初はメーカーへの就職を考えていました。でも、当時ITブームで、システムを作るのも面白そうだと感じて。それがきっかけですね。
Kimie.T
Kimie.T
私は最初からIT志望でしたね。なかでもNCDは女性が活躍しているイメージがあったので選びました。あと、ITを活用した、民間や公共向けのパーキング事業(駐輪場サービス)を展開していて安定感がありそうだったのも魅力でした。
Hwikyoung.O
Hwikyoung.O
私もITと駐輪場をかけ合わせた独自の事業を展開しているのは、面白そうな会社だなと興味を持った記憶があります。
Tomohiko.I
Tomohiko.I
面白そうな会社というのは、私も同じ印象受けましたね。当時の人事担当の方がなかなか個性的な方で、こういう人が活躍できる会社はきっと働きやすいんだろうなと。
Kimie.T
Kimie.T
私のときはおそらく、別の人事担当の方だったと思いますが、人事の方の印象は良かったですね。エンジニアって、当時はいまと違って男性が多い業界でしたけど、安心感がありました。
Tomohiko.I
Tomohiko.I
最近は、一次面接は、エンジニアなど現場の社員が担当するようになっていて、就活生の方には、より会社の雰囲気を感じてもらいやすくなっているみたいですね。何度か、面接を担当したこともあります。
Kimie.T
Kimie.T
そういえば、私も1回だけありましたね。あまり堅苦しく考えずに、面談に近い感覚で学生さんと話をした気がします。

入社前後の不安は?

Tomohiko.I
Tomohiko.I
正直、不安を感じた記憶はないです。私のときも研修期間が長かったし、いまの若い方と比べると、そこまで将来の心配をしなくても良い時代だったのかな。
Hwikyoung.O
Hwikyoung.O
私は2017年入社で、この3人のなかでは直近の入社ですが、そんなに不安はなかったですよ。入社後に3ヶ月間の研修があって、現場配属後もメンターの方がついてくれたので。あとIさんという優秀な上司もいたし(笑)
Tomohiko.I
Tomohiko.I
上手いこと言うね(笑)
Kimie.T
Kimie.T
お二人は一緒のチームなんですね。
Tomohiko.I
Tomohiko.I
1年前までは同じチームで働いていて。そのときは私が上司でした。
Kimie.T
Kimie.T
私が入社したときも、いまのIさんとOさんのような形で、教育担当のメンターがついてくれて、分からないことは何でも質問できる体制が整っていましたね。丸々1年間くらいはみっちり勉強できる期間という感じでした。恵まれた環境だったと思います。あと、入社前にも通信講座などで学ぶ機会がありました。
Hwikyoung.O
Hwikyoung.O
私もありました!基本情報技術試験の通信講座ですよね。書籍も何冊か送ってもらえて、入社前にじっくり準備できました。まったくの未経験の方でも、課題にまじめに取り組めば心配ないと思います。
Kimie.T
Kimie.T
文系は不利だと感じる方もいると思いますが、理系の人が全員プログラミングを勉強しているわけではないので、そこまで不安に感じなくても良いと思います。たしかに専門で勉強してきた方は、研修のときから目立っていて、すごいなと感じることもありましたけど。
Tomohiko.I
Tomohiko.I
そうですね。でも、入社直後はすごく差があるような印象を持つかもしれないけど、頑張り次第でその差は薄れていくと思っています。昇格などにも影響ないと思いますよ。特にマネジメントに携わると、社会学や心理学など、文系で学ぶ要素が活かせることも増えてくるはずです。
Kimie.T
Kimie.T
コミュニケーションに関係する要素は、文系だと学ぶ機会が多いかもしれないですね。プロジェクトには大勢の方が関わるので、円滑にコミュニケーションできる技術は、社内でもすごく必要とされていると思います。
Hwikyoung.O
Hwikyoung.O
エンジニアと言っても、プログラミングだけが仕事ではなく、システムの仕様を伝えるための書類作成など事務処理のスキルも求められますから、学びを活かせる部分はたくさんありそうですね。

現在の業務内容は?

Tomohiko.I
Tomohiko.I
現在は、お客様先に常駐して生命保険関連のアプリ運用・保守を担当しています。システムにエラーが出たら原因を調査して、根本原因をつかんで改善したり、ユーザーさんからの不具合の問い合わせに対応したり、といった業務です。
Hwikyoung.O
Hwikyoung.O
私は自社内で、食品会社や整備工事会社、旅行会社など、様々なシステム運用に携わっています。他にも業務の自動化やシステムのセキュリティ監視など、ITで解決できることを幅広く提供しています。
Kimie.T
Kimie.T
私も自社内の勤務ですね。いまは生命保険関連システムの品質管理チームに所属して、テスト業務を担当しています。お客様が新しい商品をリリースする際に、システム側に改修が入るので、その際に必要なテストプランを作成、実施、検証まで行っています。
Tomohiko.I
Tomohiko.I
Oさんは関わる業界の幅が広いですね。
Hwikyoung.O
Hwikyoung.O
自分の性格的に、次々新しいことに挑戦していける環境のほうが前向きに頑張れるので、いまのミッションは楽しいです。色んな種類のシステムの構造を見られるのは勉強にもなりますし。
Kimie.T
Kimie.T
私は逆で、一つの案件を担当し続けるのが好きですね。1つ前のプロジェクトが長くて、6~7年くらい関わっていましたが、まったく飽きなかったです。保守やテスト、小さな改修案件もありましたし、設計を担当することもありました。
Hwikyoung.O
Hwikyoung.O
クライアントが同じでも、どんどん新しい業務に挑戦していっているんですね。
Kimie.T
Kimie.T
プロジェクト内で人の入れ替わりもあるので、「この人のこういう部分がすごいので吸収しよう」と、自分なりに目標を見つけて、そこに向かって頑張ったりもしていました。
Tomohiko.I
Tomohiko.I
私もお二人に近いかもしれないです。同じことの繰り返しだと飽きてしまうので、課題を見つけて自主提案するなど、仕事の幅を広げにいくことが多いですね。

今後に向けては?

Hwikyoung.O
Hwikyoung.O
いま携わっているのは運用系の業務がメインですが、開発や保守、社内の人材育成、ゆくゆくはプロジェクト管理など、新しい仕事に挑戦していきたいと思っています。ただ、まだまだ技術と経験が追いついていないところがあるので、まずは任された仕事を頑張りながら、自分にできることを見つけていくのがスタートかなと感じています。
Tomohiko.I
Tomohiko.I
私は先ほど、飽きっぽいので自分でどんどん提案していますと話したとおりで、お客様の課題を見つけて提案・改善するプロセスに面白さとやりがいを感じています。ITの枠からはみ出して、お客様の業務オペレーションの改善まで踏み込んでご提案することもあって、コンサルティングというと大げさかもしれませんが、今後はその辺りを、自分なりに勉強して磨いていきたいと思っています。
Hwikyoung.O
Hwikyoung.O
私は課題を見つけるところまではいけても、解決策を出せるだけの経験がまだないですね…。Tさんはどうですか?
Kimie.T
Kimie.T
課題解決、好きですね。解決したいことだらけで追いつかないくらいです。私の場合は、いま育児休業明けで時短勤務をしているんですけど、限られた時間のなかでどこまでやれるか試行錯誤しています。まずは効率的に業務を進められるように、仕事の進め方などを見直して、余裕が持てるようになったらリーダー業務にも挑戦していきたいと思っています。
Tomohiko.I
Tomohiko.I
出産し、復職後に子育てしながら役員に昇格されてずっと活躍されている方がいるので、相談してみたらいかがでしょうか。
Kimie.T
Kimie.T
そうなんですね!良かったらその方を紹介してつないでください(笑)
Tomohiko.I
Tomohiko.I
いいですよ。もちろん。あとで連絡入れておきますね。
Hwikyoung.O
Hwikyoung.O
なんかこういう風に、色々話せる機会はいいですね。この流れをそのまま飲み会などに持っていきたいくらいです(笑)
一同
一同
(笑)
文系座談会の様子1
文系座談会の様子2

ENTRY

以下、就職情報サイト内、当社掲載ページよりエントリーしてください。(外部サイトが開きます)

  • リクナビ2025
  • マイナビ2025