先輩社員紹介 - 隅垣 耕平
Voice of seniors
課題に対して、即座に解決のイメージを浮かべられるエンジニアでありたいです。

Sumigaki Kohei
隅垣 耕平
- ITエンジニア
- 2016年入社
- 理学部卒
入社のきっかけは?
就活で志望業界を考えたときに、IT技術は、これからの社会でずっと必要とされ続ける仕事だろうと考えたところからですね。IT業界のなかでもNCDに興味を持ったのは、会社のIR情報などを見て、安定成長している企業だと感じたこと。そして、会社訪問の際にお会いした先輩社員の、誠実な雰囲気が好印象だったこと。あとは、情報系の学部で多少プログラミングの授業を受けていたものの自信はなかったので、教育制度が整っていることも決め手になりました。当時、何社か選考に進みましたが、事業内容が似ていても会社の雰囲気はまったく違っていて驚きました。最終的には、NCDの堅実で落ち着いた社風が、自分には一番合っていると感じたので、その直感を信じることにしたんです。
現在の業務内容は?

同期のなかでも珍しいキャリアなのですが、入社後1年間だけ営業職に就いて、2年目以降からはエンジニアとして働いています。先輩の商談に同行したり、エンジニアとの打ち合わせに同席したりするなど、いま思い返すと、案件獲得からプロジェクト開始までに、関係各所でどんなコミュニケーションが必要なのかを学ぶ時間になっていたと感じます。現在は業務用プリンタのカスタマーサポートセンターで使用される、システム保守に携わっています。問い合わせを受ける電話オペレーターの方を補助するシステムで、一部AIも活用されているものです。昨年には、パッケージをベースに開発されていた旧システムから、フルスクラッチ(完全オーダーメイド)で開発された新システムへの完全移行のプロジェクトもあり、リーダーに近いポジションも経験しました。クライアントや社外のエンジニアなど、様々な方との調整が必要になる案件でしたが、大きなバグもなくスムーズにプロジェクトを完了させることができ、成長を感じられる仕事になりました。
世の中に貢献していると感じる瞬間は?

お客様から感謝の言葉をいただけたときですね。私たちが保守しているシステムは何百名もの電話オペレーターの方が使用するシステムで、その管理者の方とは定期的にミーティングを実施しています。課題も率直に共有いただけますし、良い提案ができると「ありがとうございます」と直接フィードバックもいただける環境なので、仕事の手ごたえを感じやすい環境だと思います。また、ちょっとした機能改善であっても、毎週毎月の積み重ねが、電話対応の品質向上や効率化につながり、コンビニやオフィスでプリンタを利用するエンドユーザーの方の利便性が向上していることを想うと、世の中に影響力のある大切な仕事を任されていることを実感できます。
今後のキャリアビジョンは?

これから先も、お客様と接するポジションであり続けたいという想いがあります。私がフロントに立つことで、常に、お客様の課題を取りこぼさずにキャッチアップできている世界観を実現したいですね。理想は、お客様から何か相談いただいたとき、すぐに具体的な解決策のイメージを浮かべられる状態になることです。そのための取り組みとして、毎日30~60分ほど、時事的な情報から技術情報まで幅広くインプットを行う時間を意識的に設けています。いま流行っている技術や仕組み、考え方、具体的にどんなことが実現できるのかなど、周囲のエンジニアとも意見交換しながら、自分のカバーできる領域を広げられるよう心がけています。
1日の流れ

休日の過ごし方
学生時代からバンドを続けています。私はドラム担当で、曲はコピーからオリジナルまで幅広く、スタジオ練習したりライブに参加したりするなど、けっこう本格的に活動しています。コロナ禍以前は、社会人になってからも年1回はライブハウスで演奏していました。